二日になりましたが、明けましておめでとうございます。
新年は4日から開院します!ご都合の合う方はご来院ください!
写真は箸墓古墳と二上山です。新年早々天気が良くて気持ちいいですね!
毎週月曜日の最後の患者さんは、一年以上前から矯正のみさせていただいている学校の教師なのですが…、今日は何となくどこの学校の先生なのかを尋ねたら
「大阪経済大学」
て僕の母校じゃあないですか(*_*;
けれど、大経大の講師になられたのは僕が卒業した次の年からなので知らないのですけど、アメフト部の後輩たちは知っているかもしれませんね。
何先生かは教えませんけどね(^_^;)
それにしても同じ大学とは思ってもいませんでした。
因に毎週通っているジムのトレーナーさんも同じ大学出身。同窓生に出会うと何となく嬉しいですね(#^.^#)
明日は母校の試合があり、休診して手伝いに行きます(^_^)
日曜日の午前中に振替診療しますので、ご都合の合う方はご利用ください!
わざわざ休んで、皆さんに迷惑をかけながら試合のボランティアに行くのだから、必ず勝ってほしいと願い、毎年参加してます。学生にはなかなか伝わらないでしょうけどね(^_^;)
今日は朝から西灘駅まで電気治療器の勉強をしに行きます(^_^;)
たかが電気治療器なのに使い方によっては物凄い効果がある機械なので、勉強しないといけないのです。
にしても、西灘は遠い(>_<)2時間かかります。奈良で勉強会てあまりないからなぁ
夜中にEテレを観ていると再放送ではありましたが、森本六爾という考古学者のドキュメンタリー?が放送されていました。
私はこの放送を観るまで知らなかったわけですが、桜井市民や田原本町民の方々なら聞いたことはあるかもしれませんね?
鍵・唐古池で籾跡のついた土器を発見し、32才で亡くなるまで研究をされていたかたのようです。まさに弥生時代研究の祖です。
番組では鍵・唐古遺跡はもちろん、近所の今里村の祭りのようす撮されていました。
大阪の万博記念公園近くにあるエキスポフラッシュフィールドで後輩の試合を手伝います(^_^;)
影になると涼しいのですが、日が射すとむちゃくちゃ暑いですね(*_*;
自分が熱中症にならないよう気を付けます