明日は私の後輩の最後の試合があるので、臨時休業します。日曜日の午前に振替診療しますので、ご都合の良い方はご来院ください。
明日は関西学生アメリカンフットボールリーグの2部と3部の入れ替え戦です。
我が母校は3部リーグですが、久しぶりの入れ替え戦出場です!
勢いがありますので、2部復帰を果たしてくれると信じてます(^_^)
私もサイドラインでサポートしますが、怪我人無しで勝ってほしいですね(^^)/
明日は私の後輩の最後の試合があるので、臨時休業します。日曜日の午前に振替診療しますので、ご都合の良い方はご来院ください。
明日は関西学生アメリカンフットボールリーグの2部と3部の入れ替え戦です。
我が母校は3部リーグですが、久しぶりの入れ替え戦出場です!
勢いがありますので、2部復帰を果たしてくれると信じてます(^_^)
私もサイドラインでサポートしますが、怪我人無しで勝ってほしいですね(^^)/
1ヶ月ほど前に矯正をした患者様から、こちらから頼んでいたアンケートと感謝の言葉が書かれたメモが入った封筒が届きました(^_^)
背中の痛みがきつくどこに行っても治らないので、ネット検索をして車で30分以上もかかる当院へ、道に迷いながらも来院してくれた患者様でした。
通院2日目に矯正をしたのですが、歪みが酷いのか、痛くないのが売りの矯正法で痛がっていたので、何とか我満をしてもらいながら矯正しました。
矯正は続けて受けてくださいねと伝えて帰っていただいたのですが、その後の通院が無く、合わなかったのかなぁと悩んでいたところ封筒が届きました(^_^;)
封筒を恐る恐る開けて内容を読むと、感謝の言葉が並んでました(^^)v
一度の矯正でしたが背中の痛みがなくなり、好きなダンスができるようになったようです(*^^*)
一時は友人に相談するくらいガクッときていたのですが、感謝の言葉を頂いて救われました(*´∀`)
これからも矯正や他の手技、電気療法も含めて患者様の症状に対応していこうと思います(^_^)
最近日中は暖かいのに夜は冷え込みがきつくなっていますね(>_<)体調を崩しやすい気候ですので皆さん気を付けてください!
私も日曜日に大学の後輩の最終戦だったのですが、熱を出してダウンしてました(^_^;)
さて、このような気候になると筋肉の緊張もきつくなり、あちこち痛くなることもありますね。
実際に寝違えや痙攣の症状を訴える方も増えてきています。ぎっくり腰も毎年この時期に多い傾向があります。
ぎっくり腰といっても原因は様々で、仙腸関節炎がほとんどですが腰部椎間板ヘルニアであることもあります。
数年前、消防士の方がお婆さんを担架で運ぼうとした際に、腰をギクッといわしたそうで、本人はぎっくり腰と言っていたのですが、よく見ると脊柱起立筋の肉離れでした。しかも皮下出血ありの損傷でした。たまにこのような場合もあります。
腰を傷めた場合、痛むからといって寝込んではいけません(>_<)寝ていると筋肉が固まりさらに動けなくなります。お年寄りの場合は足も弱り寝たきりになる可能性もあります。
腰を傷めても無理の無い程度で動くようにしておいてください。動くことで患部の血流も良くなり治癒が早まります。
傷めた場合はできるだけ早く来院してください。早く良くなるにはやはり早めの治療ですよ(^_^)
神戸は雨です。
天気が変わりやすくて嫌ですね(>_<)気温も低いみたいで、皆はけっこう温かそうな格好をしてます。僕は半袖で観戦しますが(^_^;)以外と寒く感じないのですよね…
試合結果は残念なから負けました(T_T)が、最後までどうなるかわからない試合展開で良い試合をしてくれました。
何よりも怪我人が発生しなかったのが一番良かったです(^_^)
明日は午前診療のみ振替しますので宜しくお願いします。
明日は神戸の王子スタジアムでトレーナー活動の為、休診します。
今年はまだ1試合しか見に行くことができていないので、明日は久しぶりの参加です。
今のところ全勝しているので、明日は一昨年に関西学生で1部との入れ替え戦に出場した相手ですが(訳あって今年は3部です)、勢いをそのままに勝ち上がってほしいものです(^_^)
そのために私もサポート頑張ります(^^)/
寝違えのように顔を横に向けたり前後屈ができなく、痛みもきつい状況で来院された方がおられました。
整形外科では骨に異常無いということで、痛み止だけを渡されたようですが、よく調べると斜角筋症候群でした。
チアノーゼは出ていなかったのですが、前斜角筋(腕神経叢)を圧迫すると疼痛を強く訴える状態でした。
矯正等をすると症状は軽くなったようです(^_^)
整形外科の先生には画像診断だけに頼る方がおられるので、徒手検査もしてほしいなぁと思うことがよくあります(>_<)
患者側からすると骨に異常無いとだけ言われると、何が原因なの?なんで痛むの?てなりますよね(>_<)余計に不安になりますので、キチンと診断してもらいたいですね。
マラソンシーズンが到来しましたね(^_^)
当院でもちらほらマラソンに参加するような話を聞くようになりました!
マラソンをされている方でよく聞く悩みが、かかとの痛みと膝の痛みです。
しかし、ただ漠然とかかとと膝を治療したのでは治らないので、キチンと傷めている場所と原因を探って治療、またはテーピングします。
例えばかかと(足底腱膜炎)なら踵骨の前傾で痛みが出ていないのか、回内または回外なのか等をみてテーピングで痛みが和らぐ方向に持っていったり。膝の鵞足炎ならば、鵞足を形成するどの腱・筋肉に問題があるのかを特定して施術します。
テーピングは当院で貼り方を教えますので、巻けない方はご相談ください(^_^)
できればテープを巻くのはレース直前の方が良いですから(^_^;)
誠に勝手ながら土曜日の診療を休みます(^_^;)
保育園の運動会があり、親は参加しないといけないようです。
仕事があるのに休まれへんやん(>_<)と言いたいけど、怒られそうなので言いません。言えません。
翌日の振替もありませんので、ご了承ください。
土曜日は大学の試合もあるのですが、そちらも休みますm(__)m
後輩の皆さんケガの無いよう頑張って勝利してください!
最近は整骨院・接骨院でも骨盤矯正をするところが増えましたね(^_^)
当院では開業当初からAKA の技術で骨盤にある仙腸関節にアプローチしてきたのですが(AKAは全身の関節に対応しています。)、今年に入ってからはスズキトリートメント療法で、本格的に骨盤矯正を始めています。
傷めている部位に、即効性のあるAKA も評判が良いのですが(動かせない寝違え症状はすぐに動かせるようになります)、スズキトリートメント療法のすごいところは傷めている部位にも効果ありますが、その痛みの原因になっている元凶をも治してしまうところです。
骨盤矯正ならどれも同じだと思われているかもしれませんが、スズキトリートメント療法は従来の方法では出来なかったところまで矯正できます。細かく言うと難しいのですが、今までの矯正では治らなかった症状が治る可能性があるのです。
その効果は某国立大学医学部付属病院での臨床の現場でも認められています。
実際に何処の病院でも見放された痺れの症状が改善した方もおられます。
しかし、一発で治して!という方には向きません。何でも一発で治せるなんてことはありません。
体の歪みは永年の積み重ねの場合があります。歪みのキツい場合は矯正してもすぐに戻ろうとします。なので、「365歩のマーチ」のように少しずつ歪みが整っていきます。
時間がかかりそうに思われるかもしれませんが、健康な体を取り戻すには近道になるのです。
ちなみに、ダイエット目的で無理に骨盤を矯正すると余計な歪みが発生しますよ(>_<)お気をつけください!
患者さんと話していて、足ツボは東洋医学という概念が広く知られていますが、実はそうでもないということが言いたい(^_^;)
鍼灸の治療法の中には足部にツボをとる方法もあるのですが、世間で知られているのとは全く違います。
世間一般に知られているのは恐らくドイツのフランツ・ワグナー博士やハンネ・マルカート女史、スイスのヘディ・マザファト女史等が研究した反射帯だと思われます。
あれ?ドイツやスイス?と思われましたか?そんなこと知ってるよ!という人もいるかもしれませんね(^_^;)
もともとマッサージはヨーロッパから伝来していますし、カイロプラクティックはアメリカ人が始めましたから、手術や薬での治療以外は全て東洋医学ということでは無いのです。
数年前NHK スペシャルで、アルプスの氷河から発見された五千年前のミイラには体の所々に刺青がされていて、それを見た鍼灸師が腰痛の治療に使うツボだと言ってました。
まさか、五千年前に鍼治療がイタリアかオーストリアで施されていた!?鍼治療の発祥地は中国ではない?
何でもかんでも東洋医学では無いということ(^_^)もしかしたら鍼治療も?いやいや、現在の鍼灸治療は紛れもなく中国発祥で、世界に拡がったものですよ(^_^)